敷布団カバー作り変え
先日の日曜日に戻ってきた敷布団を入れるカバーの巾と長さを広げるために縫い直しました。
と言うのも、敷布団のボリュームーがアップしたので入らなくなるからです。
敷布団のシングルサイズはいつごろからか、昔より一回り大きくなっているのですよ。
15年くらい前ヘルニアで腰痛がひどくて、布団の上げ下ろしがツライ時期があり、当時使っていた綿の布団からウレタンの軽い敷布団に買い替えたことがありました。
ところがウレタンの布団が体に合わずにかえって体調が悪くなったため、綿の布団に戻しました。
その時にサイズが大きくなっていることを知り、当時の布団店にお願いして昔のサイズで小さめに作ってもらったのです。
その後、10年経過して4年前に今の布団に買い替えた時もお願いして小さいサイズで作ってもらいました。
その時にカバーも布団のサイズに合わせて作ってもらったのですが、今回の打ち直しで綿を増やしてもらったのでこのままでは入らなくなりました。
まだ4年しか経過してないので生地がしっかりしているのと、今のシングルサイズのカバーは大き過ぎる。
ということでカバーに生地を足して大きくしました。
長短2辺の端を解いてアイロンがけ。
足す生地はこちらを使いました。
買ってから7年以上押入れの中で待機、ようやく日の目を見ることができましたよ。(*^_^*)
10cm巾に切った生地を縫い足して長くしたものをカバーの解いた部分に縫い付けます。
そして完成!
ってあっさり言いましたが、休憩しながら6時間掛かりましたよ。(笑)
小さいとは言え、服や小物よりも長いので縫っているうちにだんだん飽きる。
飽きても縫わないといけないので、ひたすら無心で縫う。
ある種瞑想チック。(笑)
縫い目を強化するためにステッチを入れてみました。(´▽`)
縦は生地を足してもギリギリの長さでした。(汗)
もう一枚カバーがあるので、それに生地を足すときは長辺を4cmほどプラスしようと思います。
次、いつ作業するかわからないけど。(笑)
ランキングに参加しています。応援のクリックを頂ければ嬉しいです↓
1日1クリックだけ有効だそうです。ありがとうございます。
最近のコメント