第一回なにわ淀川ロケットマラソン大会 10km
即位礼正殿の儀のため祝日となった10月22日。
ワタクシは淀川で行われた「なにわ淀川ロケットマラソン 10kmの部」に参加してきました。( ̄▽ ̄)
毎年春に行われている「なにわ淀川マラソン大会」の姉妹大会として今年から秋に開催されることになったそうです。
ワタクシは2015年の4月のハーフマラソンに参加して以来でした。
マラソン大会自体は2017年の神戸マラソン以来2年ぶりです。
久々の大会参加だったので10kmにしました。
当日はほどよく曇りがちの晴れ。
10月にしては気温が高かったので雲が多かったのは良かったです。(´▽`)
この大会はフルマラソン、30km、ハーフ、10kmと4部門に分かれていて、10kmは一番最後15時30分からのスタートでした。
1時間37分43秒でゴール!ヽ(´▽`)/
こちらはワタクシのラップタイム。
歩いてません、ちゃんと走ってます、ええ遅いんですよ、ワタクシ。(笑)
6000mのタイムが遅い理由、
折り返し地点で写真撮ってたから。(´▽`)
いや、久々だしね、これくらいのゆるさがないとキツイしね。(笑)
なにわ淀川マラソン大会ってどの部門も制限時間がかなり長く設定されてまして、ワタクシにとって参加できる数少ない大会なのです。
10kmの制限時間は2時間で、これなら足が遅いワタクシもゴールすることが出来ます。
他のメジャーなマラソン大会は道路を封鎖する関係で、どんどん制限時間が短くなり、かつ関門も沢山設置されているんですよ。
その関門が閉じる時間に間に合わなければそこで終了。
トータルの時間や距離よりも、関門に間に合うかどうかという走りをしなければなりません。
2年前に神戸マラソンに参加した時も第一関門が閉じる時間に間に合わせるために、かなりというか無茶苦茶に無理な走り方をしてふくはらぎを痛めてしまいましてね。(第二関門は間に合わずに終了)
ケガはひどくはなかったんですが、数キロ走ると痛みが出て、出なくなるまで一年以上の時間が掛かりました。
やっぱり自分の体力以上の無理は禁物ですね。
久しぶりの完走です。( ̄▽ ̄)
参加賞のTシャツも頂きました。
この大会は若いボランティアさんが沢山支えてくださいました。
本当にありがとうございました。
帰り道に「なか卯」で親子丼。
この大会のもう一つの楽しみも堪能できました。
そして本日、絶賛筋肉痛中です。(笑)
ランキングに参加しています。応援のクリックを頂ければ嬉しいです↓
1日1クリックだけ有効だそうです。ありがとうございます。
最近のコメント