床の模様替え
| 固定リンク
今日は久しぶりにホームセンターに行ってきました。
魚を焼く網を買いに行ったのですが、ついでにこれも。
電池式のセンサーライトです。
ウチの物置、照明やコンセントがない造りになっています。
玄関横の廊下にあって、玄関に天井照明が付いているので、それでいいでしょ的な感じなんですよ。( ̄▽ ̄;)
扉を開けるとこんな感じ。
これはフラッシュを点けて撮ったので明るく写っていますが、
フラッシュがなく、昼間で台所からの灯りでこんな感じです。
夜だとかなり奥が暗くて見えにくいのですよ。
前からなんとかしたいな~と思っていたので、お試しで付けて見ました。
奥のカラーボックスのすぐ上の棚板にライトの台座を両面テープで付けて設置。
台座と本体は磁石でくっついています。
手をかざすと点灯、ライトが点くとこんな感じで、かなり見やすく使いやすくなりました。( ̄▽ ̄)
価格が1200円ちょっとだったのでセンサーの感度範囲は狭いんですが、全然問題ないです。
Amazonではこの電池式センサーライトは数種類販売されていましたが、サイズ感がよく分からない。
狭い物置なので大きな物は要らないし。
ホームセンターにあって良かったです。
| 固定リンク
5/4から三連休中です。( ̄▽ ̄)
連休初日は神戸の友と神戸ベイクルーズをしてきました。
神戸ベイクルーズはいくつか種類があるのですが、私たちが乗ったのは「オーシャンプリンス」です。
乗船時間は40分ほどで川崎重工や三菱電機の横を通り、明石海峡大橋を遠くに見ながら、神戸空港の近くまで行って戻ってきます。
快晴でとても気持ちが良かったです。
甲板からの神戸の風景。
北側に六甲山、南は海。
迷ったら山がどっちにあるかで方角が分かるのが神戸です。(´▽`)
海風に吹かれて休日気分を満喫しました。
二日目の今日は毎年恒例の床の模様替え。( ̄▽ ̄)
6畳部屋の畳の上に床材を敷いてフローリング風の夏仕様にします。
あみねこ軍団総出の作業。(笑)
午前中には全部敷き終わりましたよ。
ではビフォー、
アフター。
反対側からのビフォー、
アフター。
襖も、ビフォー、
外してLDK風に、アフター。
三連休あるといろいろできて楽しいな~。ヽ(´▽`)/
ランキングに参加しています。応援のクリックを頂ければ嬉しいです↓
1日1クリックだけ有効だそうです。ありがとうございます。
台所の天井照明を元に戻しました。
3月に明るさが欲しくて4畳半の照明と取り換えてみたのです。
取り換えた当時は楽しかったのですが、後日外した台所照明を箱に入れて押し入れの奥に入れた時に「あれっ?」って思ったんです。
「私、今、死蔵品を作っているよね」と思ったんですね。
普段、死蔵品を作らないようにと気を付けているのに、あっさりと簡単に死蔵品を作ったのです。
なんと愚かなワタクシ。( ̄ー ̄;)
死蔵品待った!やり直し!仕切り直し!
ということで戻しました。(笑)
この照明、形や雰囲気は嫌いじゃないんです。
明るさが私には少し足りないんですよ。
じゃあ、明るさを少し足す何かを加えれば・・・ということで、
6畳部屋で間接照明にしていた「元クリップライト」を取り付けました。( ̄▽ ̄)
これまではこんな感じで本箱の側面に付けてました。
6畳部屋の間接照明はこんな感じになってました。(肉眼だともっと明るいです)
台所で単体で点けたところ。
ビフォー、
アフター。
画像だとほんの少しの変化なんですが、実際に見ると明るさが増して見やすくなりました。
E17型の小さな電球の灯りですが、グッジョブです。(´▽`)
前だと冬の晩ご飯を食べる時が暗かったので、6畳部屋の天井照明を点けないと落ち着きませんでした。
この画像をクリックすると画像が変化して明るさの違いが分かります。(´▽`)
一時的に付けたペンダントライトは4畳半部屋へと戻っていきましたとさ。
ランキングに参加しています。応援のクリックを頂ければ嬉しいです↓
1日1クリックだけ有効だそうです。ありがとうございます。
去年ニトリで買ったクリスマスリース。
これはこれで満足していたんですが、巷の今年のクリスマスリースがとても華やかで、それらを見て家に戻るとちょっと飾りが少なくてスカスカしているように見える。
もうちょっとなんとかしたいな~と思ってネットで調べると、100均のクリスマスのパーツでリースを手作りしてらっしゃる方の多いこと。( ̄▽ ̄)
そのクオリティの高さにビックリです。
で、ワタクシも早速ダイソーへ行ってパーツを買ってきましたよ。
3つの花が付いたポインセチアの造花。
ゴールドとシルバーのクリスマスボール。
飾りを付けるためのグルーガン。
フェルトの「JOY」という文字を外し、その場所にポインセチアを付けて、後はテキトーに元の飾りの周りにクリスマスボールを付けました。
最後に去年買ったクリスマスケーキに付いていた飾りをリボンの上にくっつけて、
完成!
素敵というより、楽しい感じになりました。(笑)
グルーガンで付けると早いし簡単ですごく作業が楽しかったです。(´▽`)
ランキングに参加しています。応援のクリックを頂ければ嬉しいです↓
1日1クリックだけ有効だそうです。ありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
私の今の机はカラーボックスと天板で作ったものです。
机の右部分はニトリの棚板可動式の二段カラーボックスを使っています。
作った当初はこのように棚板で細かく仕切って使っていました。
というのはここに何をどう置くかが決まるまで棚の高さを替えられる方が便利だと思ったからです。
一年ほど過ぎるとここに置く物の種類が決まるようになり、使う頻度に分けて棚ごとの置き場も決まるようになりました。
そうすると棚だけでは物が取り出しにくくなり、引き出しが欲しいと思うようになりました。
やっぱり引き出しって使い勝手が良いですよね。
そこでアイリスオーヤマの引き出しを買い足しました。
このようにやってみたんですが、この微妙な隙間が好きになれない。
三段とも等間隔で隙間が開いているならまだしも、全部間隔が違うので落ち着かない。(笑)
隙間を解消すべく、アイリスオーヤマで引き出しを使うためのパーツを買い足しました。
が!
カラーボックス本体はニトリ、パーツはアイリスオーヤマなのでサイズが合っていないんですよ。
ニトリの方が幅が1cmほど広いんです。
なので引き出しがパーツから片側がちょくちょく外れてしまいましてね。
ですが、そのためだけにアイリスオーヤマのカラーボックスを買いなおすのももったいないし、必要じゃない物を増やすのも嫌だし。
段ボールの切ったのをかましたり、外れたら入れなおして使っていました。(´▽`)
そうやって一年弱使っていましたが、先日物置を整理するために押し入れのカラーボックスを移動させたので、押し入れ用にカラーボックスが必要になりました。
やったー!アイリスオーヤマのカラーボックスを買ってニトリのものと入れ替えよう!
と追加のパーツ共々再度購入したのでした。
床材を撤去する時に入れ替えることができました。
昨日のビフォーとアフターの画像にその変化が。(´▽`)
ランキングに参加しています。応援のクリックを頂ければ嬉しいです↓
1日1クリックだけ有効だそうです。ありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ウチには玄関横に物入があります。
中は、幅約80cm、奥行き70cmで天井までの大きな空間を板を2カ所に渡して、3つに仕切れるような造りになっています。
この物入には靴の他に季節の飾りや掃除道具などを入れています。
下段にカラーボックスを一つ入れて使っていますが、すぐグチャグチャになります。
この間からここを使い勝手の良いようにしたいと考えていました。
今日、下段の中身をいったん全部出して整理し直し。
白いカラーボックスは当初横に寝かせていたものを縦にして、そこに全部の靴を置きました。
奥側の空間にも棚的な物がないと使いづらいので、
押し入れで使っていた古いカラーボックスを移動させることにしました。
中身は押し入れの中に置いて、いざ移動。
ガーン!カラーボックスが下段に入らない・・・。
1cmほどカラーボックスの方が高い。
入ると思い込んでいたのでちょっとショック。(目分量でよくやってしまうパターン)
まあ、仕方がない、となりの白いカラーボックスと同じ高さにすればいいやということでカットすることにしました。
カットしたらしたで芯材が入ってないやつだったり・・・。
急遽、切って不要になる部分の芯材を取り出して、
無理くり詰めました。(笑)
低くなったカラーボックスを組み立てて完成!ってなんか汚いなあ。( ̄▽ ̄;)
余っていたクッションフロアをちゃちゃっと貼って汚い部分を隠しました。
クッションフロアもちょっとヨレてるけどこれもまあいいか。(笑)
なんだかんだで無事に入りました。
高さはぴったり。(´▽`)
奥側には直置きしていた細々とした物を収めました。
この物入、空間をどう使っていいか分からず今まで活用で来てませんでしたが、いろいろ考えながらうまく使えたらと思います。
ランキングに参加しています。応援のクリックを頂ければ嬉しいです↓
1日1クリックだけ有効だそうです。ありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
11月になってから9月のように暖かい日が続いていますが、来週から冷え込みが始まるようです。
ワタクシ、一人暮らしなって今の団地に引っ越しをしてから、毎冬なんらかの寒さ対策をしています。( ̄▽ ̄)
古い団地って寒いからさ。(笑)
でもそうやっていろいろ考えながら工夫するのが好き。(´▽`)
今年はこれ!
窓ガラス断熱シートフォーム水貼り。
Amazonで2本セットで購入~。(´▽`)
見た目はプチプチです。( ̄▽ ̄;)
届いた時、プチプチや~んて思いましたもん。(笑)
でもこれ、水で窓に接着できるんですよ。
その上凹凸のある曇りガラスにも接着可能!
プチプチみたいだけどプチプチにあらず!(笑)
とりあえず4畳半部屋の小窓に貼ってみましたよ。
窓ガラスを掃除した後に水で濡らして、
カットしたシートを接着!
おお!思っていたよりもピッタリとくっつきました。( ̄▽ ̄)
そして残りのガラス全部接着!
上部分がクリアなガラスで下部分は曇りガラス。
どちらもきれいに貼れましたよ。
だけど、なんか、こう・・・。
閉塞感というか、外部から遮断されるような感覚がする・・・。
引っ越したすぐの冬に6畳間のガラスにプチプチを貼った時はそんな感覚なかったのに・・・。
ということで遡ってみましたのがこちら。
なるほど、プチプチシートを貼ったのは6畳間の窓ガラスの下部の曇りガラスの2面だけでしたか。
それに寒さ対策というよりは結露対策じゃった。( ̄▽ ̄)
6畳間と台所の窓にも全面貼るつもりでしたが、それだとものすごい閉塞感を感じると思うので取りやめて、曇りガラス部分だけに貼ることにしました。
クリアなガラス部分は他に何かいいアイデアがないか考えてみます。
ランキングに参加しています。応援のクリックを頂ければ嬉しいです↓
1日1クリックだけ有効だそうです。ありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
連休になったら段ボールでCDボックスを作りたいと思っていました。
今までもCDは空き箱と段ボールで作ったボックスを利用していましたが、御覧のように統一感がないどころか、作りっぱなし感満載のボックスも有りという状態です。(笑)
ということで不要な段ボールを使って作ることにしましたよ。
CDケースを買わないのは少しずつCDを減らしていこうと思っているからなのです。
CDを減らしてケースが不要になった時に買ったものだとなかなか捨てられないけど、自分で作った、それも段ボールが材料だと捨てやすいのです。(*^_^*)
一枚ずつボンドと水張りテープで貼っていきます。
段ボールはAmazonの空箱。(´▽`)
内側も水張りテープで補強しました。
水張りテープは紙テープに糊が付いていて濡らすと貼ることができる手芸用品です。
切手の裏みたいと言えばイメージしやすいかな。
このテープを貼っておくと箱の強度が増すんですよ。
同じ箱を3つ作りました。
作業はまだまだ続く。
ダイソーのリメイクシートを貼っていきます。
木目の方向の都合で前と後ろを分割して貼りました。
こんな感じになりました。
内側は面倒なので貼らずにこれで完成です。(笑)
CDを移し替えて、
アフター。(´▽`)
ランキングに参加しています。応援のクリックを頂ければ嬉しいです↓
1日1クリックだけ有効だそうです。ありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント